愛南町教育委員会ホームページへようこそ
〒798-4196 愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲2420番地
学校教育課 TEL 0895-72-1113(直通)
生涯学習課 TEL 0895-73-1112(直通)
FAX 0895-73-1113(共通)
お知らせ
生涯学習課からのお知らせ
日本スポーツマスターズ2025愛媛大会サッカー競技を、
令和7年9月20日(土)から22日(月)までの3日間
あけぼのグラウンドで開催します。
予選を勝ち上がった代表チームによる、
35歳以上のアスリートが参加するスポーツの祭典に相応しい、
白熱した好ゲームを会場でぜひご覧ください。
また、大会期間中はグラウンド駐車場、あけぼの公園等が利用できなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
詳しくは生涯学習課までお問い合わせください。
☆あけぼのグラウンド参加チーム
【グループD】
D1 | 鹿児島県O-35選抜(九州第2代表) |
D2 | エリース東京O35(関東第3代表) |
D3 | セレソン長野(北信越第1代表) |
D4 | 高知県O-35選抜(四国代表) |
試合開始時間(3日間とも)
第1試合 10:00~
第2試合 12:30~
【関連ファイル】
リーフレット2025.pdf
【マスターズ2025愛媛大会】組合せ・マッチスケジュール(確定版).pdf
【外部リンク】
日本スポーツマスターズ
日本スポーツマスターズ2025愛媛大会
愛南町教育世代児童生徒就学応援金のご案内
愛南町教育委員会では、物価等の価格高騰に係る教育に要する経済的負担の軽減を図ることを目的に、愛南町教育世代児童生徒就学応援金(以下、「就学応援金」)を支給します。
なお、町内の学校へ通学する児童・生徒の保護者の皆様へは、お子様を通じて関係書類をお渡ししています。
町外の学校へ通学するお子様へは、申請書を随時郵送します。
詳細は、次の関連ファイルをご覧ください。
【関連ファイル】
就学応援金のご案内.pdf
いじめSTOP愛AIサミットを開催しました(R6.8.23)
8月23日(金)、愛南町役場で各小中学校の代表児童生徒が集い、標記の研修会を実施しました。
このサミットは、児童生徒一人ひとりが、いじめ問題にしっかりと向き合い、深く考え、自らの意識を見つめ直すこと。また、いじめ防止のための中心的なリーダーとしての意識を高め、自校でいじめ問題の解決に向けた取組に生かすことを目的として行われているものです。
児童生徒は少し緊張気味でしたが、活動が進むにつれだんだんと盛り上がり、明るい表情で活発な話し合いが行われました。
児童生徒の感想を一部紹介します。
「他の学校との意見交流は、とても貴重な体験となりました。小学校の立場となって考えてみたり、中学校の立場から伝えたり考えたりしたことで、いろいろな角度から物事を考えることができ、新鮮な気持ちになりました。」
「他の学校の人たちの意見を聞いて、いろいろなアイデアにびっくりしました。この意見を自分の学校にも取り入れて、もっともっといじめSTOPに貢献したいです。今日活動したことを、たくさんの人に広めて、いじめSTOPを実現したいです。」
この交流を通して、互いを認め合う心を高めたり、多くの意見を聞く中で、自分に何ができるのかを考えたりするなど、自分自身を成長させるよい機会になったようです。
令和6年度 愛南町特別支援教育研修会を実施しました
8月19日(月)、「愛南町特別支援教育研修会」を実施し、町内の小中学校の教諭と教育支援員、保育士や幼稚園教諭など63名が参加しました。
この研修会は、町内の特別支援教育を推進するために毎年開催しており、今回は、愛媛県総合教育センターの特別支援教育室 山田 亜紀先生を講師としてお招きし、「特別な教育的ニ-ズのある子どもの理解と支援~つまずきに対応した具体的な支援の在り方」と題して実施しました。
子どもが困っていることに気づくことが、子どもの特性を踏まえた指導や支援の出発点であることなどをお話しいただいた後、グループごとに、身近な事例について具体的な支援の仕方を考えていきました。
参加者は積極的に意見を出し合い、それぞれの立場でどのように指導や支援をしていくのか、視点の違った意見を聞くことができ、新たな気づきや考えを深めることにつながったようです。