愛南町教育委員会ホームページへようこそ
〒798-4196 愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲2420番地

学校教育課 TEL 0895-72-1113(直通)

生涯学習課 TEL 0895-73-1112(直通)

                  FAX 0895-73-1113(共通)

フロア図

お知らせ

生涯学習課からのお知らせ


日本スポーツマスターズ2025愛媛大会サッカー競技を、
令和7年9月20日(土)から22日(月)までの3日間
あけぼのグラウンドで開催します。
予選を勝ち上がった代表チームによる、
35歳以上のアスリートが参加するスポーツの祭典に相応しい、
白熱した好ゲームを会場でぜひご覧ください。
また、大会期間中はグラウンド駐車場、あけぼの公園等が利用できなくなります。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
詳しくは生涯学習課までお問い合わせください。

☆あけぼのグラウンド参加チーム
【グループD】
D1 鹿児島県O-35選抜(九州第2代表)
D2 エリース東京O35(関東第3代表)
D3 セレソン長野(北信越第1代表)
D4 高知県O-35選抜(四国代表)

試合開始時間(3日間とも)
第1試合 10:00~
第2試合 12:30~

 

【関連ファイル】
リーフレット2025.pdf
【マスターズ2025愛媛大会】組合せ・マッチスケジュール(確定版).pdf

【外部リンク】
日本スポーツマスターズ
日本スポーツマスターズ2025愛媛大会

   


愛南町教育世代児童生徒就学応援金のご案内

 愛南町教育委員会では、物価等の価格高騰に係る教育に要する経済的負担の軽減を図ることを目的に、愛南町教育世代児童生徒就学応援金(以下、「就学応援金」)を支給します。
 なお、町内の学校へ通学する児童・生徒の保護者の皆様へは、お子様を通じて関係書類をお渡ししています。
 町外の学校へ通学するお子様へは、申請書を随時郵送します。
 詳細は、次の関連ファイルをご覧ください。
    

【関連ファイル】

就学応援金のご案内.pdf

  

2025年2月14日 11時09分

生涯学習課からのお知らせ

 経年劣化により消耗していた「あけぼのグラウンド」人工芝のリニューアルを記念して、南宇和高校サッカー部を全国優勝に導いた元監督の石橋智之氏、また元Jリーガーで愛南町出身、同じく全国優勝した決勝戦で逆転ゴールを決めた西田吉洋氏等をゲストに迎えてリニューアル記念イベントを開催します。

 内容は、両氏による講演(対談)、サッカー教室、教室終了後には第1回愛南町Pk最強決定戦などを予定しています。

 また、当日会場では愛南消防署の協力による体験会や、健康チェックコーナーなども予定しています。サッカー教室に参加する選手はもちろんですが、往年のサッカーファンの皆さんも楽しめるイベントとなる予定ですので、リニューアルした人工芝をご覧にぜひ「あけぼのグラウンド」にお越しください。

1.日時

 令和7年3月8日(土曜日)小雨決行

  開会・セレモニー  午前9時30分から

  講演・サッカー教室 午前9時50分頃から

  第1回愛南町PK最強決定戦(サッカー教室終了後)

2.場所

  あけぼのグラウンド

3.問い合わせ先

  生涯学習課(スポーツ振興係)

電話(0895)73-1112

【関連ファイル】

02-あけぼのグラウンドリニューアル記念イベントチラシ.pdf
02-あけぼのグラウンドリニューアル記念イベントチラシ.pdfの1ページ目のサムネイル

2025年2月4日 15時38分

「第18回愛南町ふれあい健康マラソン大会」の結果についてお知らせします。

 令和7年2月2日(日曜日)に「第18回愛南町ふれあい健康マラソン大会」を一本松交流促進センター周辺コースで開催しました。小学生から一般まで295名のランナーが参加し、1キロメートル~3キロメートルのコースを元気に駆け抜けました。沿道では多くの方が応援に駆け付け、大きな声援はランナーの背中をひと押しし、賑やかな大会となりました。
なお、大会の結果は次の添付ファイルのとおりです。

  参加人数一覧表.pdf 

  大会結果一覧表.pdf

2024年12月17日 11時03分

第18回愛南町ふれあい健康マラソン大会を開催します

   
 町民の体力の向上と健康増進を目指すとともに、走ることを通じて互いに交流し、親睦を図ることを目的に「第18回愛南町ふれあい健康マラソン大会」を開催します。
 小学生から一般の方まで幅広く参加者を募集しますので、奮ってご参加ください。
なお、コース周辺にお住いの皆様には大会中ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

チラシ.pdf
チラシ.pdfの1ページ目のサムネイル

   
1.日時
 令和7年2月2日(日曜日)小雨決行
    受 付  午前8時00分~午前8時45分
  開会式  午前8時45分
  スタート 午前9時30分~(午前11時20分終了予定)
(注意1)閉会式は行いません。
(注意2)小・中・高校生の部の表彰は、学校での伝達表彰とし、一般の部の表彰は
             レース終了後に行います。
 
2.場所
 一本松交流促進センター周辺コース
 
3.参加資格
 町内に住所を有する方または町内に通学・通勤している方
 
4.種目
 1km  午前9時30分スタート
     小学生1年生男子の部、女子の部
     小学生2年生男子の部、女子の部
 1.5km 午前9時45分スタート
     小学生3年生男子の部、女子の部
     小学生4年生男子の部、女子の部
 2km  午前10時00分スタート
     小学生5年生男子の部、女子の部
     小学生6年生男子の部、女子の部
 3km  午前10時20分スタート
     中学生女子(各学年)の部、高校生女子の部
     一般女子の部A(39歳以下)、B(40歳~59歳)、C(60歳以上)
 3km  午前10時50分スタート
     中学生男子(各学年)の部、高校生男子の部
     一般男子の部A(39歳以下)、B(40歳~59歳)、C(60歳以上)
   
5.表彰
 小・中学生の部は各部(学年男女別に)上位6位までを表彰
 高校・一般の部は各部(男女別に)上位3位までを表彰
 愛南町スポーツ協会会長賞として、大会を盛り上げた選手1名を表彰
 
6.共催
 愛南町スポーツ協会・愛南町教育委員会
 
7.申込方法
 参加申込書に必要事項を記入・押印のうえ、次の申し込み先へ提出してください。
(注意)小・中・高校生の参加者は、保護者の承諾が必要になります。
 
8.申し込み先
 郵便番号:798-4196
 住  所:愛南町城辺甲2420番地
      愛南町教育委員会生涯学習課内 愛南町スポーツ協会事務局 宛
 電話番号:0895-73-1112 ファクス番号:0895-73-1113
 
9.申込期限
 令和7年1月17日(金曜日)まで
 
10.その他
 参加者は、各自の責任において参加し、健康管理に十分注意してください。
 主催者は、傷害保険に加入している範囲および応急処置以外の責任は負いません。
 ゼッケンは本部で用意し、大会当日の受付時に配布します。
 スタート20分前に、一本松体育館前で招集を行います。
(注意1)駐車場は、一本松支所・あけぼのグラウンド駐車場をご利用ください。
(注意2)一本松プール前駐車場は、競技中に車の入出庫はできません。
(注意3)荒天による中止の場合は、大会当日の午前6時30分に、防災行政無線
             ならびに愛南町・愛南町教育委員会ホームページに掲載します。
(注意4)詳細は、次の関連ファイルの開催要項をご覧ください。
 
【関連ファイル】
チラシ.pdf(83KB)
開催要項・コース図.pdf(896KB)
参加申込書(Excel).xls(39KB)
参加申込書.pdf(29KB)

お知らせ

高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校の休校・閉校について.pdf

愛南町公立学校情報機器整備事業に係る各種計画の公表について

令和5年度篠山小中学校組合財務書類等を公表します

令和6年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査 (文科省HPへリンク)

令和4年度篠山小中学校組合財務書類等を公表します

令和7年度から中学校で使用する教科書を採択しましたので公表します

「学校給食費無償化」のお知らせ 

令和3年度篠山小中学校組合財務書類等を公表します 

令和2年度篠山小中学校組合財務書類等を公表します 

愛南町学校統廃合検討委員会から答申書の提出 

愛南町学校統廃合検討委員会 

総合教育会議を公表します

愛南町教育委員会(定例会・臨時会)の議事録を公表します 

篠山小中学校組合教育委員会の議事録を公表します

令和元年度篠山小中学校組合財務書類等を公表します

平成30年度篠山小中学校組合財務書類等を公表します

平成29年度篠山小中学校組合財務書類等を公表します

教育委員会点検・評価報告書を公表します

学校施設整備計画の事後評価について

学校等施設整備計画の公表について

幼稚園・小中学校施設の耐震化の状況について

海外からの一時帰国時の体験入学

卒業式・離任式及び入学式 開催予定

運動会・体育祭 開催予定 

平成28年度篠山小中学校組合財務書類等を公表します

令和7年度教科書展示会案内.pdf

 愛南町GIGAスクール構想の推進について.pdf

愛南町通学路交通安全プログラム.pdf