愛南町教育委員会ホームページへようこそ
〒798-4196 愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲2420番地
学校教育課 TEL 0895-72-1113(直通)
生涯学習課 TEL 0895-73-1112(直通)
FAX 0895-73-1113(共通)
お知らせ
愛南町教育世代児童生徒就学応援金のご案内
愛南町教育委員会では、物価等の価格高騰に係る教育に要する経済的負担の軽減を図ることを目的に、愛南町教育世代児童生徒就学応援金(以下、「就学応援金」)を支給します。
なお、町内の学校へ通学する児童・生徒の保護者の皆様へは、お子様を通じて関係書類をお渡ししています。
町外の学校へ通学するお子様へは、申請書を随時郵送します。
詳細は、次の関連ファイルをご覧ください。
【関連ファイル】
就学応援金のご案内.pdf
愛南町役場本庁1階 町民サロンにおいて、
学校訪問6日目
6月19日(水)の学校訪問は、城辺小学校と一本松小学校でした。
城辺小学校では、児童の元気いっぱいの挨拶で迎えられました。学校長の学校経営方針説明の中で、「思ったことを口に出せるチーム」という言葉を聞き、互いを認め、信頼し任せることのできる職場の環境が整っていることが伝わってきました。授業では、児童の明るい表情や真剣な姿はもちろん、教職員の関わり方が温かく、心地よい教室空間が出来上がっていたように思います。
午後からの一本松小学校では、学校長から昨年度の課題を分析した上での、細かな経営方針を聞かせていただきました。授業参観では、どの学年も落ち着いた雰囲気で学習が進められていました。また、授業中の挨拶や返事がすばらしく、友達が発表する際にはしっかりと体を向けて話を聞くなど、学習規律が確実に身に付いていました。
どちらの学校も児童と教職員の人間関係が構築されており、児童の成長が感じられました。今後の愛南町を担う児童の、更なる成長が楽しみです。
学校訪問5日目
6月13日(木)の学校訪問は、篠山小・中学校でした。
極小規模の学校ですが、少人数である強みを生かした授業がどの学年でも見られ、児童生徒、教員ともが生き生きと授業に取り組んでいました。小学生の授業では、デジタルとアナログをうまく使い分けながら学習がスムーズに展開されており、デジタルが完全に学習道具の一つとして使いこなされていました。中学校の理科では、同じ実験を一人一人がそれぞれに道具を使って実践し、学びを深めていました。傍観者になることなく自分の力で学習を進めることができるため、確かな学力につながることは間違いありません。また、本日は見られませんでしたが、国語科や道徳科において、ICTを使って他校との交流授業を行い、多様な意見を出し合い、考えを深め合う取組も日頃から行われているとのことでした。本当にすばらしい授業(取組)を見せて(聞かせて)いただきました。