愛南町教育委員会ホームページへようこそ
〒798-4196 愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲2420番地

学校教育課 TEL 0895-72-1113(直通)

生涯学習課 TEL 0895-73-1112(直通)

                  FAX 0895-73-1113(共通)

フロア図

お知らせ

「愛南町学校の未来検討委員会」公募委員を募集します

 愛南町教育委員会では、令和4年度に「愛南町公立小中学校再編計画」を策定し、計画に基づいて令和5年度末に長月小学校・久良小学校・内海中学校を閉校しました。現在、町内の小学校は9校、中学校は4校となっています。
 しかし、ここ数年の急激な出生数の減少に歯止めがかからず、愛南町における令和6年度の出生数は過去最少の49人となり、今後もその数が回復に転じる見込みは少なく、町内小・中学校の児童生徒数のさらなる減少が想定されます。
 また、町内ほとんどの小・中学校の校舎・体育館・プール等の施設が築30年以上経過し、今後大規模な改修・更新が必要となっています。
このように、愛南町を取り巻く社会情勢が著しく変化していく中で、町内の小・中学校における望ましい学校教育環境を中長期的な視野で再度検討するため、「愛南町学校の未来検討委員会」を設置し、学校規模、教育内容、施設整備等について議論し、答申としてまとめていただくこととしました。
 委員会の設置にあたり、将来を見据えた町内小・中学校の今後の在り方を幅広い見地から議論するため、本委員会に参加していただく委員の一部を下記のとおり公募します。

1.募集人数 
   若干名
2.応募資格 
   次のすべてに該当する方
   (1) 愛南町に住所を有する18歳以上の方
   (2) 主に平日午後又は夜間に開催する会議(1~2か月に1回程度)に参加できる方
3.任期
   委嘱された日から令和8年12月末まで
   (審議の状況により変更となる場合があります。)
4.報酬等
   会議の参加1回につき7,000円及び旅費を支給します。
5.応募方法
   申込書を愛南町教育委員会学校教育課へ電子メール・郵送または持参により提出してください。
6.募集期間
   令和7年10月24日(金)から令和7年11月21日(金)必着
7.選考及び結果通知
   書類選考により決定し、結果は応募者全員へ個別に通知します。
   なお、個別の審査内容等についてのお答えはできません。
   選考にあたり、性別や年齢等のバランスを考慮する場合があります。
8.選考基準
   提出された申込書の「具体的な考え」について、次の項目により選考します。
   (1) 愛南町における学校教育の現状や課題を的確にとらえているか。
   (2) 実現可能な主張であるか。
   (3) 子どもの視点に立って考えているか。
   (4) 公平・中立で協調性があるか。
9.提出先
  ・電子メールの場合
   gakkokyoiku@ain.ed.jp
   ※タイトルを「学校の未来検討委員会公募委員申込書の送付」とすること。
  ・郵送及び持参の場合
   〒798-4196 愛南町城辺甲2420番地
   愛南町教育委員会 学校教育課

【関連ファイル】
 公募委員申込書.docx  44826

  


御荘B&G海洋センターからのお知らせ

 プール棟改修工事に伴い、令和7年10月1日(水)から令和8年1月31日(土)までの4か月間(予定)プールの利用を中止いたします。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いたします。なお、体育館・2階(トレーニングマシン・トレーニングルーム)は、通常通り利用できます。

 

2022年3月11日 14時07分

大切な命と防災について考える

東日本大震災から11年を迎えます。お亡くなりになった尊い命に深く哀悼の意を表するとともに、防災教育と災害伝承の重要性を改めて考えさせられます。今年度の愛南町防災教育研究指定校の取組として、昨年の11月に「全国防災小説交流会」をオンラインで開催しました。防災小説をとおして、自他の防災意識を高め、広く発信し、交流することで、他地域の特色を知り、更なる防災意識を高めること、自分たちの地域や郷土を愛する気持ちを育てることを目的としたものでした。今後も大切な命と防災について考える教育の実践を継続していきます。

防災小説交流会における愛南町の代表生徒の作品を紹介します。

これからも明るい未来を描き、防災意識の向上を図って参ります。

 

<防災小説 愛南町の代表生徒の作品>

十月二十四日(日)午前十時三十分 雨 

二十℃(夜間九℃) 文化祭当日 御荘中学校体育館

 活気を取り戻した光景に「ただいま」と呟くと「おかえり」と風が吹いた。

 中学校生活最後の文化祭。学級合唱、ブロック合唱も成功し、いよいよみんなが楽しみにしていた有志発表が始まった。そのときだった。「緊急地震速報、大地震です。身を守る行動をとってください」突然鳴り響く速報とともに地響きが鳴る。体育館が激しく揺れる。とっさに身を守る人、わけがわからずグランドに走り出る人。いろんな人がいた。とにかく避難しなければ。避難訓練を思い出しながら、大声で高台への避難を呼び掛けた。途中、力を合わせて車椅子のおばあちゃんをみんなで救助した。とにかく必死だった。避難場所は人で溢れかえっていた。人混みをかき分けると、そこには荒れ果てた愛南町が広がっていた。絶望と悲しみで私は涙が止まらなかった。時刻はもう十八時になっていた。     

私は以前、クラスで防災について話し合ったとき、御荘中生みんなで励まし合おう、いつも私たちを支えてくれている地域の人たちを安心させる存在になろう、という意見が出たことを思い出した。周りを見ると、この不安な状況を乗り越えるために、みんなが自分にできることを探していた。これでこそ私たちの防災だ、と強く感じた。私も声をかけ合いながら避難所へ向かった。そこでは、防災学習で学んだことを生かしながら、炊き出しの手伝いや小さい子のお世話など、中学生だからこそできる仕事に積極的に取り組んだ。そのとき多くの方に「ありがとう」と言ってもらった。この五文字がどれほど心の支えになるのかを改めて感じた。みんな被災者でみんなつらい思いをしている。そんな中、中学生の私が何もしないなんてありえない。これからの未来を担う私たちにとって、この経験は忘れられないものとなった。

あれから十年。失いかけた私の大好きな愛南町。残された大切なものを胸に歩み続ける。


 

お知らせ

高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校の休校・閉校について.pdf

愛南町公立学校情報機器整備事業に係る各種計画の公表について

令和5年度篠山小中学校組合財務書類等を公表します

令和6年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査 (文科省HPへリンク)

令和4年度篠山小中学校組合財務書類等を公表します

令和7年度から中学校で使用する教科書を採択しましたので公表します

「学校給食費無償化」のお知らせ 

令和3年度篠山小中学校組合財務書類等を公表します 

令和2年度篠山小中学校組合財務書類等を公表します 

愛南町学校統廃合検討委員会から答申書の提出 

愛南町学校統廃合検討委員会 

総合教育会議を公表します

愛南町教育委員会(定例会・臨時会)の議事録を公表します 

篠山小中学校組合教育委員会の議事録を公表します

篠山小中学校組合議会の会議録を公表します

令和元年度篠山小中学校組合財務書類等を公表します

平成30年度篠山小中学校組合財務書類等を公表します

平成29年度篠山小中学校組合財務書類等を公表します

教育委員会点検・評価報告書を公表します

学校施設整備計画の事後評価について

学校等施設整備計画の公表について

幼稚園・小中学校施設の耐震化の状況について

海外からの一時帰国時の体験入学

卒業式・離任式及び入学式 開催予定

運動会・体育祭 開催予定 

平成28年度篠山小中学校組合財務書類等を公表します

令和7年度教科書展示会案内.pdf

 愛南町GIGAスクール構想の推進について.pdf

愛南町通学路交通安全プログラム.pdf